組織・スタッフ

Organization & Staff

学問分野の多様化が進み、社会との連携が求められている中、組織・社会・国境等の垣根を越えた協働による先導的学際研究をより一層推進し、新学術領域を創成する組織として、先導的学際研究機構 (Institute for Open and Transdisciplinary Research Initiatives, OTRI) を平成29年1月に設置しました。

ORGANIZATION

DIVISIONS

> WEB SITE

創薬サイエンス部門

創薬科学研究の基礎となる疾患、材料、分析・解析技術等に関する情報を集約し、部局横断的な連携研究を推進することによって、創薬に繋がる基礎研究のポテンシャルをさらに高めるだけでなく、実際に創薬開発に必要な機器やノウハウをアライアンスによって共有し、基礎研究の成果を社会に還元するための創薬を実践していきます。

> WEB SITE

光量子科学レーザー共創推進部門

高い国際競争力のあるレーザー技術を基盤に最先端研究が行える大学として、学際、国際、施設、産学連携などを活用した多様な共創の実現を推進し、学内外のレーザーのポテンシャルを活用、「知の融合」を実現し、多様な頭脳循環による新たな知の創造とイノベーションの具現化に貢献するとともに、各種連携を活用し、最先端研究が実践できる人材を育成します。

> WEB SITE

グローバルヒストリー研究部門

世界史研究に関係する研究者が部局横断的に結集し、歴史学、アジア地域研究、国際関係論、現代経済論など、人文学・社会科学の諸領域における融合だけでなく、環境学や工学分野との文理融合を通じて、アジアからの新たな世界史像の構築を目指します。セミナー・ワークショップ・国際会議を通じて、大阪からの国際的な情報発信と人材交流に努めています。

> WEB SITE

生命医科学融合フロンティア研究部門

がん、免疫疾患、認知症、代謝疾患など発症要因が複雑なヒト疾患の病態と、未病状態から発症に至る過程のメカニズム解明を目的とします。ヒトオルガノイドや細胞デザイン技術などの革新的な細胞・組織テクノロジーの開発に重点を置き、医工学や情報数理科学との共創を通じて未来の生命医科学の発展と人類の健康に貢献します。

> WEB SITE

超次元ライフイメージング研究部門

100万個以上の多細胞システムの中で、0.1%以下しか存在しないユニークな細胞を可視化できるトランススケールスコープAMATERASを共同利用機器として開放し、基礎生物学はもとより、個別疾患リスク予測や個別創薬などの医学、薬学分野、新育種法の開発や微生物を活用した有用物質生産など、農業や生体材料産業などを変革する研究を推進します。

> WEB SITE

産業バイオイニシアティブ研究部門

人類に欠かすことのできない「食」をターゲットとし、フードメタボロミクス・フードセキュリティ・フードDX・バイオプロダクション・ゲノム編集技術・農業経済学・栄養免疫等をコア技術とします。これらは食の「安心・安全」を担保し「美味しさ」を総合知による視点で科学、『食のイノベーション』を起こしていきます。

> WEB SITE

触媒科学イノベーション研究部門

触媒科学は、化学・物理学・生物学に亘る学際色の濃い学問分野です。新触媒を活用した新材料の開発を加速するには、材料科学研究とのシームレスな連携も重要です。本部門では、世界を先導する大阪大学の多様な触媒科学研究者と、計算化学・データ科学・材料科学の研究者を有機的につなげ、触媒科学における学術の頂点を究める革新的な研究を推進します。

> WEB SITE

「新たな防災」を軸とした命を大切にする未来社会研究部門

大災害への対策を、疲労した都市・地域の社会・経済・空間構造を未来に相応しいものへと再編するための転換点と捉え、戦後に分断が進んでしまった「実世界」と「心の世界」との関係を「仮想世界」の形成も含みつつ再接続することで、命を大切にする未来社会(「命の世界」)を具現化するための「新たな防災」の学術体系の構築と社会的実践を試みます。

> WEB SITE

DX社会研究部門

情報技術の高度な活用をあらゆる分野に偏在化させ、DX(デジタル変革)の社会への浸透のために次のような活動を推進しています。
●情報科学分野の研究者集団を形成し、新たな学術領域を形成します。
●本部門を学術交流のための基盤とし、社会課題解決を目指す融合研究を推進します。
●新産業を創出し、情報科学技術分野のさらなる研究力強化に結びつけます。

> WEB SITE

スピン学際研究部門

「スピン」という電子のもつ可能性を究極まで探索し、従来のスピントロニクス分野の延長にない新しい学理と新しい応用展開を開拓できる優秀な人材を育成することで、社会課題を解決する新しいイノベーションを創出します。世界的にも稀有なスピン学際研究に関する連携を強化し、国際的な学術研究拠点及び産学連携研究拠点へと発展させます。

> WEB SITE

フォトニクス生命工学研究部門

人々の健康を維持し、より優しい医療や食環境を構築するために、分子、タンパクから、細胞、生体組織までを広範に計測、分析、加工、造形できる、フォトニクス技術を軸とした分野融合的な研究を展開します。次世代の医療、治療、創薬、公衆衛生、健康管理の基盤技術の開発と、それらのスムーズな社会実装を目指しています。

> WEB SITE

RNAフロンティアサイエンス研究部門

RNAは、生命の起源から脳機能まで広範な生命現象を支える生体分子で、その研究は生命科学の最重要分野の一つです。現在ではワクチンなどのRNA創薬研究にも大きな注目が集まっています。RNAフロンティアサイエンス研究部門では、RNAに関する最先端の分野横断研究を展開し、新たな知の創造、RNA創薬の産学共創、若手研究者の育成を目指します。

> WEB SITE

ライフォミクス統合研究部門

大阪大学が誇る多様な計測モダリティを有機的に統合してした「ノンターゲット・ノンバイアス・網羅的計測技術」を確立し、生命総体としてのホリスティックに理解する革新的な生命科学である「ライフォミクス(Life-omics)」を創成します。これにより疾病とのしなやかな共存を目指す未来社会=生命レジリエント社会を目指します。
また本部門内に、イメージング技術の産学共創コアファシリティとして大阪大学・ニコンイメージングセンターを設置します。

> WEB SITE

住民と育む未来型知的インフラ創造部門

地域の本質的な社会課題を対象に、住民や自治体等といった多様なステークホルダーと未来型のまちづくりを行います。文系・理系を問わず、気鋭の若手研究者の連携を起点とした学際研究および先端研究をコアに、未来に生きる人々から信頼される社会基盤の創出を実現します。

CENTERS

> WEB SITE

暮らしの空間デザイン ICTイノベーションセンター(i-CHiLD)

誰もが快適で活力に満ちた質の高い生活を送ることのできる人間中心の社会を構築することを目指し、暮らしの空間や産業における「快適性・生産性・経済性・安全性・環境貢献」をテーマに研究を行っています。企業との共創活動を通じて、「人々が暮らす空間」をテーマとした未来づくりの共創を行っています。
また産学共創の第一弾として、大阪大学の先進的な情報科学分野の知見とダイキン工業が持つ空調技術や産業技術の幅広いノウハウを結びつけ、世の中に新たなイノベーションを生み出そうという試みとして、研究ユニット「ダイキン情報科学研究ユニット(Di-CHiLD)」を設置しました。

> WEB SITE

共生知能システム研究センター

情報化社会の次に来る、知能システムと人間が共生する社会の実現を目指して、知能ロボット研究と認知・脳科学研究等が融合した基礎研究に取り組みます。本センターのミッションは、人間に親和的な知能システムを実現し、人間とロボットが共生する社会を実現することにあります。

> WEB SITE

共創インキュベーションセンター

「世界や日本が抱える社会課題の解決」に向けて、大阪大学の研究者が多様性のあるメンバーと連携し、「未来の社会を共創する取り組み」を行っています。文系・理系の壁を越え、大学に蓄積している最先端の学術研究や科学技術を生かすことで、「生きがいを育む社会」を創ることが、ミッションです。

LABS

> WEB SITE

BIKEN次世代ワクチン協働研究所

従来の概念にとらわれない新たな発想を基盤とした次世代型ワクチンの開発研究を推進するべく設立されました。幅広い先進的な研究インフラを備える多面的な産学協働活動展開の拠点として、日本発・世界初の次世代ワクチンの開発研究を展開しています。