大阪大先導的学際研究機構

menu

組織・スタッフ

組織紹介

学問分野の多様化が進み、社会との連携が求められている中、組織・社会・国境等の垣根を越えた協働による先導的学際研究をより一層推進し、新学術領域を創成する組織として、先導的学際研究機構 (Institute for Open and Transdisciplinary Research Initiatives, OTRI) を平成29年1月に設置しました。

創薬サイエンス部門

部門長:辻川 和丈(薬学研究科 教授)

創薬サイエンス部門では、本学で実施されている様々な疾病に関連する基盤研究をより一層充実・発展させ、そこから得られる成果を新規治療薬・診断薬の創出につなげるなど、基盤研究の支援と大学の成果を社会に還元するためのサポートを行っています。また、学内には、企業が有していない創薬に結びつく技術も数多く存在しています。当部門では、これらのアカデミア特有の技術研究の支援、および応用に向けての橋渡しも行っています。
現在、当部門が中心となって開発を進めている研究プロジェクトでは、創薬のみならず、多方面の応用に向けての開発研究が進みつつあります。多くの企業との共同研究から得られる成果を還元して、若手研究者が思いっきり研究を出来る環境作りに、少しでも貢献したいと思っています。

 

光量子科学レーザー共創推進部門

部門長:兒玉 了祐(工学研究科 教授)

本学においては、フォトニクスや光量子ビーム技術ならびにそれらの応用を含めた光量子科学に関する様々なコアコンピタンスを有し、幅広い分野で多くの成果が産まれています。このような中で、光量子科学レーザー共創推進部門では、特に汎用性の高い国際競争力あるレーザー技術を基盤に最先端研究行える世界に伍する大学として、学際連携、国際連携、施設連携、産学連携などを活用した多様な共創の実現を推進します。 そのために学内はもとより、我が国のレーザーのポテンシャルを最大限に活用し、分野、プロジェクト、機関、部局の壁を乗り越えた「知の融合」を実現します。結果として、学内外の多様な頭脳循環による新たな知の創造とイノベーションの具現化に貢献します。また多様な共創の場において、各種連携を俯瞰的かつ統合的に活用し、最先端研究が実践できる人材を育成します。

 

グローバルヒストリー研究部門

部門長:秋田 茂(人文学研究科 教授)

グローバルヒストリー研究部門では、本学における世界史研究に関係した研究者が部局横断的に結集し、研究セミナー・ワークショップや外国人研究者を招聘した国際会議等を通じて、本学をグローバルヒストリー研究の国際的ネットワークの中核に位置づけ、アジア太平洋地域における研究・教育のハブとして、大阪からの国際的な情報発信と人材交流に努めます。特に、文学研究科で平成26年度から設置を認められた「グローバルヒストリー研究」クラスターを中心に、研究・教育のネットワークの強化・拡充に努力します。さらに、グローバルヒストリー研究は、歴史学だけでなく、「日本学」を含めたアジア地域研究、国際関係論、比較文明論、世界システム論、現代経済論など、多岐にわたる隣接諸領域の研究ともリンクしてきます。このような分野横断的で学際的な性格と、高度な国際的コミュニケーション能力を求められることから、既存の分野や領域を超えて国際的に活躍できる若手研究者の育成を行います。加えて、社会貢献として、高等学校歴史教育の改革・改善のため、高校の先生方と共同で、定例の研究会や政策提言を行っています。

 

生命医科学融合フロンティア研究部門

部門長:西田 幸二(医学系研究科 教授)

大阪大学は、基礎研究より得られたシーズを臨床応用するトランスレーショナルリサーチでわが国トップの実績をあげてきました。同時に、このような取り組みの中で、新たな臨床的な課題(クリニカルクエスチョン)も見出されるようになってきました。生命医科学融合フロンティア部門では、このような課題を解決するために、基礎生命医科学と臨床医学との共創によりリバーストランスレーショナルリサーチを推進し、新たな学問領域を創成することを目指します。

 

超次元ライフイメージング研究部門

部門長:永井 健治(産業科学研究所 教授)

ミクロやマクロな空間スケールに特化した従来のバイオイメージング研究は数多くの重要な発見をもたらしてきたものの、ミクロな細胞と、より高次なマクロシステムの間には細胞数で103~106に及ぶ大きなスケール分断が存在し、しばしば、相反する結果が生みだされることが従来から知られていました。このミクロとマクロのパラドックスを解消し、より包括的な生命現象の理解に迫ることは、生物学はもとより、医学・薬学・農学など様々なライフサイエンス研究領域の発展に欠かせません。それ故に、分断されたミクロとマクロの狭間は、ライフサイエンスにおける重要な未踏領域であり、その狭間を階層横断的に計測・解析可能なトランススケールイメージング技術の開発が希求されていました。超次元ライフイメージング部門では、大阪大学が世界に先駆ける1分子蛍光イメージングや組織全細胞イメージング、蛍光・化学発光プローブ技術、イメージ画像解析技術、ビッグデータ解析技術などを有機的に統合し、同一標本において「木も観て森も観る」世界で唯一無二のバイオイメージングデバイスの開発を目指します。これを共同利用機器として広く開放し、健康長寿社会の形成などに資する研究を推進します。

 

産業バイオイニシアティブ研究部門

部門長:福崎 英一郎(工学研究科 教授)

産業バイオイニシアティブ研究部門では、命の源である「食」と、命を守る「バイオプロダクション」に焦点を当てます。「食」については、フードメタボロミクス、植物ゲノム編集をコアコンピタンスとして、「安全・安心」を担保し、フードロスを低減するとともに、「美味しさ」を科学し、21世紀のフードテクノロジーの基盤になる技術を開発します。「バイオプロダクション」については、微生物有用物生産技術のさらなる高度化に加え、抗体・ワクチン等のバイオロジック医薬品生産やiPS細胞生産の実用的技術開発を行います。我々の研究は環境への配慮を行いつつ、SDGsの趣旨を推進するものです。また、産業界との連携を深めるとともに、東南アジアを中心として強固な国際交流ネットワークをさらに発展させ、産業バイオ若手研究人材を育成したいと思っています。

 

触媒科学イノベーション研究部門

部門長:鳶巣 守(工学研究科 教授)

触媒科学は、化学・物理学・生物学に亘る学際色の濃い学問分野です。次世代触媒科学においては、量子化学計算に基づいた緻密な触媒設計や反応機構解析、ビッグデータを活用したデータ科学的アプローチによる触媒開発など、より広範な学問分野間の新しい連携がより一層強く求められています。開発された新触媒を活用した新材料の開発を加速するという観点から、材料科学研究とのシームレスな連携も重要です。本部門では、世界を先導する大阪大学の多様な触媒科学研究者と、計算化学・データ科学・材料科学の研究者を有機的に繋げるための分野横断組織を構築し、触媒科学における学術の頂点を究める革新的な研究を推進します。

 

「新たな防災」を軸とした命を大切にする未来社会研究部門

部門長:堂目 卓生(社会ソリューションイニシアティブ 教授)

「新たな防災」を軸とした命を大切にする未来社会研究部門は、大災害への対策を、疲労した都市・地域の社会・経済・空間構造を未来に相応しいものへと再編するための転換点と捉え、命を大切にする未来社会(「命の世界」)を具現化するための「新たな防災」の学術体系の構築と社会的実践を試みます。 「命の世界」の総体は「自然・生態系の世界」、「物理的世界」、「社会関係の世界」からなる「実世界」と「心の世界」が密接に連携し、統合されることで成立します。しかし、戦後に構築された社会・空間システムが巨大化・硬直化し、「実世界」の中のレイヤーどうしの関係、および「実世界」と「心の世界」の関係が分断されてしまいました。本事業では、「新たな防災」という視点から、「実世界」と「心の世界」を「仮想世界」の形成も含みつつ再接続し、すべてのレイヤーが有機的につながる「命の世界」の復活を目指します。

 

DX社会研究部門

部門長: 村田 正幸(情報科学研究科 教授)

DX社会研究部門では、高度な情報技術の活用をあらゆる分野に遍在化させ、産業社会や経済社会、また、日常生活においてDXを浸透させ発展させるため、次の1~3の活動を推進します。
1.大阪大学において情報科学を主たる研究分野とする研究者集団を形成し、情報科学の新たな学術領域を形成します。
2.本部門を情報科学分野に関連する分野の研究者間の学術交流を一層発展させるためのプラットフォームとし、情報技術を活用した社会課題解決を目指した融合研究を推進します。
3.新産業創出を目指し、大阪大学の情報科学技術を基盤とした研究分野の研究力強化に結びつけます。

 

スピン学際研究部門

部門長: 浜屋 宏平(基礎工学研究科 教授)

スピン学際研究部門では、「スピン」という電子の持つ性質の可能性を究極まで探索し、従来のスピントロニクス分野の延長にない新しい学理と新しい応用展開を開拓することのできる優秀な人材を育成することで、社会課題を解決する新しいイノベーションを創出します。世界的にも稀有なスピン学際研究を基礎とした連携を強化し、そのイノベーションを基礎とした国際的な学術研究拠点及び産学連携研究拠点へと発展させます。

 

フォトニクス生命工学研究部門

部門長: 藤田 克昌(工学研究科 教授)

フォトニクス生命工学研究部門では、人々の健康を維持し、より優しい医療や食環境を構築するために、分子、タンパクから細胞、生体組織までの広範なダイナミックレンジにて計測、分析、加工、造形を可能とする大阪大学の卓越した研究分野であるフォトニクス技術を中心とした分野融合的な研究を展開します。生物学、医学の基礎研究を一変させる光計測技術を提供するとともに、次世代の医療、治療、創薬、公衆衛生、健康管理の基盤技術の構築とその社会実装を実現する産学官共創イノベーションの拠点を形成し「フォトニクス生命工学」という新たな学術領域を創成します。

 

RNAフロンティアサイエンス研究部門

部門長: 廣瀬 哲郎(生命機能研究科 教授)

RNAは、生命の起源から脳機能に至る広範な生命現象を支える生体分子です。これまでRNAの新機能が発見されるたびに、幾度となく生命科学が大きく書き換えられ、それは21世紀の現在でも続いています。一方、そうしたRNAの多彩な機能を標的とした創薬、さらに新型コロナワクチンとして実用化されたRNA機能を活用した創薬研究にも大きな注目が集まっています。RNAフロンティアサイエンス研究部門では、本学の各部局に散在する核酸化学、基礎生物学、医学、創薬科学の優れたRNA研究者を結集し、世界最先端の卓越した分野横断研究を展開し、新たな知の創造、多面的なRNA創薬の産学共創を目指します。また次世代を担う若手研究者の育成にも取り組み、革新的発想に基づいた本学発のRNAフロンティアサイエンス研究を推進します。

 

ライフォミクス統合研究部門

部門長: 石井 優(生命機能研究科 教授)

ライフォミクス統合研究部門では、大阪大学が誇る多様な計測モダリティを有機的に統合して、対象を絞ることなく生命現象全体を統合的に捉える「ノンターゲット・ノンバイアス・網羅的計測技術」を確立します。要素還元的なこれまでの生命科学の限界を越える、対象分子・遺伝子の同定では解明できなかった、生命総体としてのホリスティックな理解を可能とする革新的な生命科学である「ライフォミクス( Life-omics)」を創成します。体質や疾患への強靭性などを決定する新たな要素を見いだし、疾病とのしなやかな共存を目指す未来社会=生命レジリエント社会を実現します。
また本部門内に、イメージング技術の産学共創コアファシリティとして大阪大学・ニコンイメージングセンターを設置します。

 

住民と育む未来型知的インフラ創造部門

部門長:関谷 毅(産業科学研究所 教授)

住民と育む未来型知的インフラ創造部門では、地域の本質的な社会課題を対象に、多様なステークホルダーと未来型のまちづくりを行います。文系・理系を問わず、気鋭の若手研究者の連携を起点とした学際研究および先端研究をコアに、信頼される社会基盤の創出を実現します。さらに、大学を中心とした持続可能なエコシステムの構築にも取り組み、未来に生きる人々が安心して生活できる社会を実現するために、「未来型の都市を創造するプラットフォーム」を実現する。

 

暮らしの空間デザイン
ICTイノベーションセンター(i-CHiLD)

センター長:下條 真司(サイバーメディアセンター 教授)

暮らしの空間デザインICTイノベーションセンターi-CHiLD(ICT innovation Center for Human-centric Living Design)は、政府が推進する第5期科学技術基本計画「超スマート社会」(Society 5.0)のうち、「人々が暮らす空間」に焦点をあて、IoTで全ての人とモノがつながる中、誰もが快適で活力に満ちた質の高い生活を送ることのできる人間中心の社会を構築することを目指し、産学共創の場として、2017年7月に設置しました。
果たして、このセンターでは、どのような産学共創を行うのでしょうか。
産学共創の第一弾として、大阪大学の先進的な情報科学分野の知見とダイキン工業が持つ空調技術や産業技術の幅広いノウハウを結びつけ、世の中に新たなイノベーションを生み出そうという試みとして、研究ユニット「ダイキン情報科学研究ユニット(Di-CHiLD)」を設置しました。空調は、近年飛躍的に発展するAI や IoT との融合により、暮らしや産業に新たな価値を創造できる領域として大きく期待されています。この研究ユニットでは、大阪大学の研究者とダイキン工業の技術者が、暮らしの空間や産業における「快適性・生産性・経済性・安全性・環境貢献」をテーマに研究成果の早期実用化を見据えた共同研究を行います。これらの研究成果は、2021年に箕面船場阪大前に開校予定の箕面新キャンパスに未来空間として実装予定です。
このような「人々が暮らす空間」をテーマに多くの企業と共創活動を通じて、未来づくりの共創を行うことがこのセンターの役割です。多くの企業参加を期待しています。また、本センターでは、昨今のICT、人工知能の飛躍的普及に合わせ、社会人教育として、AI人材養成プログラムを提供し、全ての産業セクターにおいて研究スタイルの変革につながることを期待しています。是非、AI人材養成に興味のある企業は、お声がけください。

 

共生知能システム研究センター

センター長:石黒 浩(基礎工学研究科 教授)

情報化社会の次に来る、知能システムと人間が共生する社会の実現を目指して、知能ロボット研究と認知・脳科学研究等が融合した基礎研究に取り組みます。本センターのミッションは、人間に親和的な知能システムを実現し、人間とロボットが共生する社会を実現することにあります。この目的を達成するために人間や人間社会のマクロな性質を理解する新たな手段として、知能ロボットに代表される知能システムの開発に取り組み、人間の基本問題である知能、身体性、マルチモーダル統合、意図欲求、意識、社会関係等の解明及び社会実証研究を展開します。
人間をモデル化し構成的に理解するための人間に酷似したアンドロイドや、人間と関わり人間のパートナーとなるロボットを実現する知能ロボット研究、その知能ロボットや情報システムを用いて、知能や身体性等の人間の基本問題の解明を目指す認知・脳科学研究、人間とロボット等の知能システムの複雑な社会的関係を計測・解析するセンシング研究、そしてこれらの大規模な社会実証を可能にする情報ネットワーク研究と、さらには人間や社会と技術の関わりを考える社会・倫理・哲学研究の5つの研究グループが密に連携して取り組んでいきます。

 

共創インキュベーションセンター

センター長:関谷 毅(産業科学研究所 教授)

共創インキュベーションセンターでは、「世界や日本が抱える多様性のある社会課題の解決」に向けて、大阪大学が誇る文系・理系の研究者、他大学の共同研究者、政府や地方自治体の職員、多くの協力企業等といった多様性のあるメンバーと連携し、「未来の社会を共創する取り組み」を行っています。文系・理系の壁を越え、大学に蓄積している最先端の学術研究や科学技術を、関係するステークスホルダーとの『対話』を通じて社会に普及させ、未来に生きる子供たちが笑顔で暮らせる世界を創ることが、当センターのミッションです。

 

BIKEN次世代ワクチン協働研究所

協働研究所長:小林 剛(微生物病研究所 教授)

新型コロナウイルス感染症やエボラ出血熱の猛威、新型インフルエンザのパンデミックなど、病原性ウイルス・細菌による感染症は、未だヒトの健康維持における脅威です。さらに、ワクチンの存在しない感染症や、ワクチンが存在してもその効果が不十分なものが多数存在しており、感染症に対するワクチン開発は、先進国・発展途上国を問わず、世界的な急務となっています。
「BIKEN次世代ワクチン協働研究所」は、これらの課題に取り組むべく、従来の概念にとらわれない新たな発想を基盤とした次世代型ワクチンの開発研究を推進するべく設立されました。大阪大学微生物病研究所最先端感染症研究棟を拠点に、各分野の専門家とのネットワークを介したオールJAPAN体制で、日本発・世界初の次世代ワクチンの開発研究を展開しています。
幅広い先進的な研究インフラを備える多面的な産学協働活動展開の拠点として、多くの研究人材の交流・協働による融合、共創を生み出し、ワクチン開発及び研究成果の産業への活用化が期待されます。